CyanogenMod 10 for L-01DでAndroid 4.1 Jelly Bean を導入してみる
Sawadee krap guys from xda. I have no motivation to translate to English.
Please do your super best by using translators or wait until someone makes.
GuideNote : Replace mmcblk0p7
-> CWM -> cm-10-l01d_v1.0.zip -> Gapps@JB.
L-01Dのネタが尽きてきました。
連休を利用してCM10を導入して1日使用してみました。docomo版公式ICSより使いやすいですね。公式ICSとは何だったのだろうか。
なんといってもdocomoアプリでゴミゴミしてないのが良いです笑。サクサク動きますし、Jelly Bean は使いやすい。パワーマネジメントは公式ICSが幾分勝る"気はします"が、それ以外はCM10 for L-01Dの方が個人的には好きです。いつもL-01Dのカスタマイズにはnekomimip@nic氏に本当に感謝します。今のところ公式ICSに戻す気は無いですね。
以下、
手順の覚書です。誤字脱字ご愛嬌でお願いします。
トラブル発生した場合は、基本的には自己解決でお願いします。
致命的な手順ミスがございましたらご連絡下さい。
準備
Rooted ICS L-01D
cm10stable4l01d_v0.1.zip (https://twitter.com/nekomimipanic/status/271705466457956353)
(mmcblk0p7.img http://www1.axfc.net/uploader/so/2688124 l01d)
(gapps-jb-20121011-signed.zip)
(SPModePushNotifier.apk)




2012年11月24日
CyanogenMod 10 for L-01DでAndroid 4.1 Jelly Bean を導入してみる
http://www.tsurezure.org/2012/11/cyanogenmod-10-for-l-01dandroid-41.html
CyanogenMod 10 for L-01DでAndroid 4.1 Jelly Bean を導入してみる

http://www.tsurezure.org/2012/11/cyanogenmod-10-for-l-01dandroid-41.html
CyanogenMod 10 for L-01DでAndroid 4.1 Jelly Bean を導入してみる

2012年11月22日
Amazonが3000円OFFクーポン配布中!12月2日迄
http://www.tsurezure.org/2012/11/amazon3000off122.html
Amazonが3000円OFFクーポン配布中!12月2日迄

世間はクリスマス・セールということで、
AmazonのファッションサイトJavariがなんと3000円割引のクーポンコード
◆期間
10日間
2012年11月22日(木)~ 2012年12月2日(日)
◆キャンペーン内容
Javari.jpにて期間中、8,000円(税込)以上のお買い上げの際、注文確定ページでクーポンコードをご入力いただいたくと、購入金額からその場で3,000円割引になります。ご利用手順など、詳しくは 【ご利用上の注意事項】および【細則】をご覧ください。
◆3,000円割引クーポンコード
全商品対象 3,000円OFFクーポンコード:XMAS3000
商品選択 → レジに進む → お届け先を選択 → お支払方法を選択(ここで3000円OFFコード入力)
※本キャンペーンは期間中、おひとり様何回でもご利用いただけます。
※本キャンペーンでは、別のクーポンとの併用はできません。
※すでに確定した注文にはご利用いただけません。
これはお得です!!
基本的に秋冬新作もセール商品も、ブーツから洋服やサイフなどの小物まで全商品対象なので、使わないと損ですよ。サイフを購入しようと思っていたのでこれを使うことにします笑。ツモリチサトの猫サイフを2週間思いとどまったかいがあった!
2012年11月15日
Optimus LTE L-01D (Android) フォント変更の仕方
http://www.tsurezure.org/2012/11/android_15.html
Optimus LTE L-01D (Android) フォント変更の仕方

Optimus LTE L-01D (Android)フォント変更の仕方
keywords: docomo Optimus LTE L-01D, Android, システムフォント, 変更, 手順
Optimus LTE L-01Dを想定して書きますが、
基本的にどの端末でも同様な手順だと思います。
準備:
fontファイル (例:setofont.ttf)
ファイルマネージャー(例:ESなど)
手順:
基本的に全てコマンドプロンプトを使わずにできます。
書き換えに失敗すると文鎮になります。
1. フォントファイルをSDカードへ移動(/data/local/tmpでもいい)
フォントファイル(ttf)をダウンロードしてSDカード直下に入れておきます。
この手順では、以前紹介した瀬戸フォントを例に使用します。
関連記事;瀬戸フォントは素晴らしく良い
コマンドプロンプト
adb push ***\setofont.ttf /sdcard/.
2. fallback_fonts.xmlのバックアップ作成
ファイルマネージャーなどを使用して
/system/etc/fallback_fonts.xml
をバックアップ(複製)する。バックアップと分かりやすいような名前で保存する。
コマンドプロンプト
adb shell
su
mount -o rw,remount /system
busybox cp /system/etc/fallback_fonts.xml /system/etc/fallback_fonts.xml_bk
3. フォントファイルを/systemへコピーまたは移動する
root権限化なファイルマネージャーを利用して、
SDカード直下に保存したフォントファイル(setofont.ttf)を/system/fonts/へコピーします。
コマンドプロンプト
busybox cp /sdcard/setofont.ttf /system/fonts/.
4. fallback_fonts.xmlを書き換える
ファイルマネージャーのテキスト編集機能を使ってfallback_fonts.xmlに
新しいフォントの追加修正を加えます。
つまり、<familyset>の直下ににsetofont.ttfの記述を追加する。
<familyset>
<family> #追加
<fileset> #追加
<file>setofont.ttf(ファイル名を間違わないように)</file> #追加
</fileset> #追加
</family> #追加
<family>
<fileset>
<file>MTLmr3m.ttf</file>
</fileset>
</family>
.
.
.
</familyset>
5. 再起動
fallback_fonts.xmlを書き換えが終了したら端末を再起動します。
再起動後、システムフォントが変更されていればOK。
コマンドプロンプト
mount -o ro,remount /system
reboot
X. 書き換え失敗時の対処法
正常に起動しない場合(再起動ループなど)は以下のコマンドで対処する。
シェルに入り、OSをストップさせる。
adb shell
su
stop
バックアップしていた元のfallback_fonts.xmlに戻してから再起動。
mount -o rw,remount /system
busybox cp /system/etc/fallback_fonts.xml_bk /system/etc/fallback_fonts.xml
mount -o ro,remount /system
reboot
これでおそらく復活するはず。
keywords: docomo Optimus LTE L-01D, Android, システムフォント, 変更, 手順
Optimus LTE L-01Dを想定して書きますが、
基本的にどの端末でも同様な手順だと思います。
準備:
fontファイル (例:setofont.ttf)
ファイルマネージャー(例:ESなど)
手順:
基本的に全てコマンドプロンプトを使わずにできます。
書き換えに失敗すると文鎮になります。
1. フォントファイルをSDカードへ移動(/data/local/tmpでもいい)
フォントファイル(ttf)をダウンロードしてSDカード直下に入れておきます。
この手順では、以前紹介した瀬戸フォントを例に使用します。
関連記事;瀬戸フォントは素晴らしく良い
コマンドプロンプト
adb push ***\setofont.ttf /sdcard/.
2. fallback_fonts.xmlのバックアップ作成
ファイルマネージャーなどを使用して
/system/etc/fallback_fonts.xml
をバックアップ(複製)する。バックアップと分かりやすいような名前で保存する。
コマンドプロンプト
adb shell
su
mount -o rw,remount /system
busybox cp /system/etc/fallback_fonts.xml /system/etc/fallback_fonts.xml_bk
3. フォントファイルを/systemへコピーまたは移動する
root権限化なファイルマネージャーを利用して、
SDカード直下に保存したフォントファイル(setofont.ttf)を/system/fonts/へコピーします。
コマンドプロンプト
busybox cp /sdcard/setofont.ttf /system/fonts/.
4. fallback_fonts.xmlを書き換える
ファイルマネージャーのテキスト編集機能を使ってfallback_fonts.xmlに
新しいフォントの追加修正を加えます。
つまり、<familyset>の直下ににsetofont.ttfの記述を追加する。
<familyset>
<family> #追加
<fileset> #追加
<file>setofont.ttf(ファイル名を間違わないように)</file> #追加
</fileset> #追加
</family> #追加
<family>
<fileset>
<file>MTLmr3m.ttf</file>
</fileset>
</family>
.
.
.
</familyset>
5. 再起動
fallback_fonts.xmlを書き換えが終了したら端末を再起動します。
再起動後、システムフォントが変更されていればOK。
コマンドプロンプト
mount -o ro,remount /system
reboot
X. 書き換え失敗時の対処法
正常に起動しない場合(再起動ループなど)は以下のコマンドで対処する。
シェルに入り、OSをストップさせる。
adb shell
su
stop
バックアップしていた元のfallback_fonts.xmlに戻してから再起動。
mount -o rw,remount /system
busybox cp /system/etc/fallback_fonts.xml_bk /system/etc/fallback_fonts.xml
mount -o ro,remount /system
reboot
これでおそらく復活するはず。
2012年11月10日
NEC LaVie G type Z を快適に使う ( タッチパッド 改善)
http://www.tsurezure.org/2012/11/nec-lavie-g-type-z.html
NEC LaVie G type Z を快適に使う ( タッチパッド 改善)

NEC Ultrabook LaVie G type Z を快適に使う
次の関連記事
Lavie G type Z (Win7) 使用感 2か月後
購入して数日が経ちました。
Lavie Zの軽さは本当に素晴らしいものです。
これだけでも某林檎ノートから買い換えた成果がでています。
出来るオッサン臭のモバイルPCレッツノート、イケメンVaioZに張り合える。
とりあえず、購入してから数日の間に私がやったこと、買った物まとめです。
第1章 LaVie Zを購入してから、追加購入したもの
第2章 LaVie Zの最悪なタッチパッドをどうにかする!!どうにかなる!(意見には個人差があります)
2012年11月5日
NEC Ultrabook LaVie G Type Zを購入しました。
http://www.tsurezure.org/2012/11/nec-ultrabook-lavie-g-type-z.html
NEC Ultrabook LaVie G Type Zを購入しました。

登録:
投稿
(
Atom
)